<和訳>Barbarism Begins At Home – The Smiths
The Smithsのセカンドアルバム「Meat Is Murder」(1985年) の9曲目に収録されている曲です。
通算8枚目のシングルとして、1985年4月にドイツとイタリアで限定的にリリースされました。イギリスでは1988年にリリースされています。
The Smiths – Barbarism Begins At Home
ザ・スミス – バーバリズム・ビギンズ・アット・ホーム
Unruly boys
Who will not grow up
いつまでも成長しない
やんちゃな少年達は
Must be taken in hand
しっかりしつけなくちゃならない
Unruly girls
Who will not settle down
いつまでも落ち着きのない
どうしようもない少女達は
They must be taken in hand
しっかりしつけなくちゃならない
A crack on the head
Is what you get for not asking
許しを乞わないからといって
顔にビンタ
And a crack on the head
Is what you get for asking
許しを乞ったからと言って
顔にビンタ
Unruly boys
Who will not grow up
いつまでも成長しない
やんちゃな少年達は
Must be taken in hand
しっかりしつけなくちゃならない
Unruly girls
いつまでも落ち着きのない
どうしようもない少女達は
They must be taken in hand
しっかりしつけなくちゃならない
A crack on the head
Is what you get for not asking
許しを乞わないからといって
顔にビンタ
And a crack on the head
Is what you get for asking
許しを乞ったからと言って
顔にビンタ
No, a crack on the head
Is what you get for not asking
なんてこった、許しを乞ったからといって
顔にビンタ
And a crack on the head
Is what you get for asking
許しを乞わないからと言って
顔にビンタ
A crack on the head
Is just what you get
何を手にしようが
顔にビンタ
Why, because of who you are
理由はお前だからさ
And a crack on the head
Is just what you get
何を手にしようが
顔にビンタ
Why, because of who you are
理由はお前だからさ
A crack on the head
顔にビンタ
Because of
The things you said(things you said)
お前が言った言葉で(お前が口にした言葉で)
The things you did
お前がした事で
Unruly boys
Who will not grow
いつまでも成長しない
やんちゃな少年達は
Must be taken in hand
しっかりしつけなくちゃならない
Unruly girls
いつまでも落ち着きのない
どうしようもない少女達は
They must be taken in hand
しっかりしつけなくちゃならない
Ah, oh, no, oh, no
Ah, oh, no, oh, no
No, no, no, no
Ah, oh, no, oh, no
Ah, oh, no, oh, no
No, no, no
Written by Steven Morrissey / Johnny Marr
Barbarism Begins at Home Lyrics © Warner/Chappell Music, Inc, Universal Music Publishing Group
The Smiths Meat Is Murder Tシャツ (L)
言葉の意味・解説
・unruly やんちゃな、手に負えない、
・take in hand 管理する、引き受ける、処理する
雑記
タイトルを訳すと「粗暴な振る舞いは家庭から」。同じアルバム(Meat Is Murder)に収録された『The Headmaster Ritucal』にも通じる、大人の体罰による子供へのしつけが描かれている曲です。
体罰によって教育された子供たちは、他人へあれこれ理由をつけて暴力を振るうような大人になっていく、という意味が込められているのではないでしょうか。
モリッシーの生き方と音楽について