スポンサーリンク

<歌詞和訳>Man On The Moon – R.E.M. 曲の解説と意味も

2021-10-24R.E.M. 歌詞和訳[表現] 他の曲名・アーティスト名が出てくる,[表現] 詩的/文学的

R.E.M. – Man On The Moon
アール・イー・エム – マン・オン・ザ・ムーン

 

アメリカ ジョージア州で結成されたロックバンド R.E.M.の8thアルバム「Automacit for the People」(1992年) に収録されている曲です。

同アルバムからの2枚目のシングルとしても、同年11月にリリースされました。

歌詞の多くはパフォーマー、コメディアンのアンディ・カウフマン(Andy Kaufman 1949-1984)に言及したものとなっています。

 

後にこの曲のタイトルは、アンディ・カウフマンを描いた映画「Man on the Moon」(1999年)のタイトルに使われました。

 

すでに出来上がっていたこの曲に歌詞を付けるのは苦労したらしく、マイケル・スタイプは曲を聴きながらの散歩中に、アンディ・カウフマンが頭に浮かび歌詞の着想を得たと言っています。

 

歌詞の意味と解釈

マン・オン・ザ・ムーン」(人が月に着いた)は、人類の月面着陸についての曲ではなく、アンディ・カウフマンという数奇なエンターテイナーを取り上げた曲です。

なぜ、タイトルが「マン・オン・ザ・ムーン」なのか、アンディ・カウフマンと月面着陸がどう繋がるのかは明らかにされていない為、想像するしかありません。

両者の共通点として、人類の月面着陸もアンディの死も、一部の人からデタラメだと疑われていた点が挙げられます。

また、歌詞にも「If you believed」「never-believer」などの言葉があり、"信じる“という事がこの曲のテーマだと思われます(ついでに、歌詞に登場するニュートンやダーウィンも、自分の仮説を信じたからこそ世紀の大発見が出来たと言えます)。

とはいえ、「信じる事は力だ」といったわかり易いメッセージにはならず、「君が信じたなら、本当なんじゃない?」という捉えどころのない表現の仕方が、いかにもR.E.M.っぽく感じます。

 

※ちなみに、歌詞の中の"You"は一部を除いてアンディに向けられたものではなく、リスナーに向けられたものだと解釈して訳しています

 

※2021年10月24日に当記事を投稿しましたが、解釈がしっくりこなかったので26日に解釈を変えて訳し直しました。

 

歌詞と和訳

Written by Michael Stipe, Peter Buck, Mike Mills & Bill Berry

Mott the Hoople and the Game of Life
Yeah, yeah, yeah, yeah
Andy Kaufman in the wrestling match
Yeah, yeah, yeah, yeah
Monopoly, Twenty-one, Checkers, and Chess
Yeah, yeah, yeah, yeah

Mister Fred Blassie in a breakfast mess
Yeah, yeah, yeah, yeah
Let’s play Twister, let’s play Risk
Yeah, yeah, yeah, yeah
See you in heaven if you make the list
Yeah, yeah, yeah, yeah

モット・ザ・フープルと人生ゲーム

アンディ・カウフマンのプロレス試合

モノポリー、ブラックジャック、チェッカーにチェス

 

フレッド・ブラッシーとの朝の会食

ツイスターをしよう、リスクで遊ぼう

天国で会おう、<君が天国へ持っていく物の>リストが出来上がったら

 

・Mott The Hoople モット・ザ・フープル。1970年代に活動したイギリスのロックバンド。詳しくは後述。

Monopoly モノポリー。"独占"という意味のボードゲーム

Twenty-One トランプゲームのブラック・ジャックの別称
Fred Blassie フレッド・ブラッシー。アメリカのプロレスラー。親日家で日本人の妻がいる。

アンディ・カウフマンと親交があり、一緒に朝食を食べるというドキュメンタリー映画「My Breakfast with Blassie」(1982年)が撮影された

 

mess めちゃくちゃ、混乱、会食する、山盛り
Twister ツイスター。手足を床に敷いたシートの色の上に置いていくゲーム。

Risk リスク。ボードゲーム

 

Now, Andy, did you hear about this one?
Tell me, are you locked in the punch?
Andy, are you goofing on Elvis? Hey, baby
Are we losing touch?

「やぁ、アンディ、この話は聞いたかい?
答えてよ、パンチを浴びて動けない?
アンディ、君はまだエルヴィスを演じてるの? ヘイ、ベイビー
真相は闇の中かい?」

 

locked in 固定された、動かせない
goof 失敗する、暇つぶしする

 ※goofing onという言葉は無いようですが、「goofing off=サボる」の逆の表現で使われていると思われます。
Elvis エルヴィス・プレスリー。エルヴィスのモノマネはアンディの持ちネタの一つです(↓のは本物のエルヴィスです)

lose touch 接触を失う、(時勢などに)遅れる、疎くなる
※アンディは捉えどころの無い人間のままあの世に行ってしまった、という事を表現していると解釈し、上のように訳しました

 

If you believed they put a man on the moon
Man on the moon
If you believed there’s nothing up his sleeve
Then nothing is cool

人類が月に着いたと、君が信じたなら、
人類は月に着いたんだ。
彼の話(アンディの死)はデタラメじゃないと、君が信じたなら
ただそれだけの事さ

 

nothing up his sleeve 袖に何も無い(=マジシャン等が種も仕掛けも無い事を示す様子)→偽りはない、隠し事は無い
nothing is cool クール(かっこいい)ものは何もない→上記のように訳しました

 

Moses went walking with the staff of wood
Yeah, yeah, yeah, yeah
Newton got beaned by the apple good
Yeah, yeah, yeah, yeah
Egypt was troubled by the horrible asp
Yeah, yeah, yeah, yeah
Mister Charles Darwin had the gall to ask
Yeah, yeah, yeah, yeah

モーゼは木の杖を持って遠くへ出かけた

ニュートンはリンゴにぶつかって閃いた

エジプトは不気味な毒ヘビに悩まされた

ダーウィンは図々しく問いかけた

 

Moses モーゼ。聖書に登場するユダヤの指導者。

asp アスプコブラ(エジプトコブラ)。毒蛇の一種。蛇の姿を図式化した蛇形記章は古代エジプトの王権・神権の象徴とされた。また、クレオパトラは毒蛇に噛まれて自殺したとも伝えられています。

Newton アイザック・ニュートン。イギリスの物理学・数学者。万有引力等を発見。

bean 豆、殴る
Charles Darwin チャールズ・ダーウィン。イギリスの自然科学者。1859年に著書「種の起源」を発表。

gall 図々しさ、苦い思い、擦り傷、いらだち

 

Now, Andy, did you hear about this one?
Tell me, are you locked in the punch?
Hey, Andy, are you goofing on Elvis? Hey, baby
Are you having fun?

「やぁ、アンディ、この話は聞いたかい?
答えてよ、パンチを浴びて動けない?
アンディ、君はまだエルヴィスを演じてるの? ヘイ、ベイビー
楽しんでいるかい?」

 

If you believed they put a man on the moon
Man on the moon
If you believed there’s nothing up his sleeve
Then nothing is cool

人類が月に着いたと、君が信じたなら、
人類は月に着いたんだ。
彼の話はデタラメじゃないと、君が信じたなら
ただそれだけの事さ

 

Here’s a little agit for the never-believer
Yeah, yeah, yeah, yeah
Here’s a little ghost for the offering
Yeah, yeah, yeah, yeah
Here’s a truck stop instead of Saint Peter’s
Yeah, yeah, yeah, yeah
Mister Andy Kaufman’s gone wrestling (wrestling bears)
Yeah, yeah, yeah, yeah

これはわからず屋をちょっとからかう歌

これは捧げ物としてのちょっとした魂

これはサンピエトロ大聖堂の代わりのトラック停留所

アンディ・カウフマンはプロレスしに出掛けた

 

agit 扇動する、動揺させる
never-believer 直訳すると「決して信じない人」
offering 奉納、供物、提供

Saint Peter’s サンピエトロ大聖堂。バチカン市国にあるカトリック教会の主聖堂。

 

Now, Andy, did you hear about this one?
Tell me, are you locked in the punch?
Hey, Andy, are you goofing on Elvis? Hey, baby
Are we losing touch?

「やぁ、アンディ、この話は聞いたかい?
答えてよ、パンチを浴びて動けない?
アンディ、君はまだエルヴィスを演じてるの? ヘイ、ベイビー
真相は闇の中かい?」

 

If you believed they put a man on the moon
Man on the moon
If you believed there’s nothing up his sleeve
Then nothing is cool

人類が月に着いたと、君が信じたなら、
人類は月に着いたんだ。
彼の話はデタラメじゃないと、君が信じたなら
ただそれだけの事さ

 

If you believed they put a man on the moon
Man on the moon
If you believed there’s nothing up his sleeve
Then nothing is cool
(×3)

人類が月に着いたと、君が信じたなら、
人類は月に着いたんだ。
彼の話はデタラメじゃないと、君が信じたなら
ただそれだけの事さ

 

 

言葉の解説

Mott The Hoople モット・ザ・フープル。1969年~1974年に活動したイギリスのグラムロックバンド。解散を表明したバンドに対し、バンド初期からのファンだったデヴィッド・ボウイが楽曲の提供とプロデュースを申し出る。ボウイの提供曲『All the Young Dudes』(邦題:すべての若き野郎ども)はバンド最大のヒット曲となった。

 

 

 

アンディ・カウフマンとプロレス

アンディ氏は「World Inter-gender Wrestling Champion」(世界無性別級チャンピオン)という素人女性を相手にした(!)、賞金付きのプロレスマッチを立ち上げました。(自身が悪役になりきり、女性蔑視発言などをして観客を煽った)
このプロレスでは400戦以上無敗だったそうですが、その後、本物の男性レスラー ジェリー"ザ・キング"ローラー相手の試合をし、大敗しました。
(これらの出来事は映画「マン・オン・ザ・ムーン」でも大きく取り上げられています)

 

 

収録アルバム

アルバムジャケットを押すとアマゾンのページへ移動します。

Automatic For The People(1992年)

メジャー3作目となる通算8枚目のスタジオアルバム。大ヒットした前作をさらに上回るヒットとなる一方、R.E.M.の最高傑作としてファンや評論家からも評価されている作品です。

とはいえ、前作までにあったとっつく易いポップな曲は無く、全体的にはフォーキーで地味な印象すらあります。

アルバム1枚をとおしてドラマティックな展開を生む、コンセプトアルバム的な作りになっています。

アルバムタイトルは、彼らの地元ジョージア州のレストラン(現在は閉店)のスローガンからきているそうです。(訳すと、自動化されたようなスムーズなサービスを顧客に提供せよ、という感じになるでしょうか…?)

 

Part Lies Part Heart Part Truth Part Garbage 1982-2011(2011年)

全キャリアから代表曲を網羅した2枚組40曲のベストアルバム。新曲も3曲収録されています。
R.E.M.はインディー時代のベスト盤とメジャー時代のベスト盤が出ていますが、入門にはまずこれを聴き、そこから気に入った時代のものを聴いていくのが良いと思います。